壊れたラティスフェンスを取り払ったままの塀を直さないとまた鳥の来襲を受けると思いまして、急いでラチスフェンスの代わりとなるようにテグスを張ってみた。これで効果はあるだろうか?


朝一番にBiotoを覗いてみたらトンボ池がこの有様だった。トンボのヤゴが羽化する場所として植えこんでおいたゴクヒメガマの鉢が無残にも水中にひっくり返されてしまっていたのです。五月半ばには植え替えたゴクヒメガマも伸び始めて来てトンボの羽化待ちだったのになァ( ^ω^)・・





壊れたラティスフェンスを取り払ったままの塀を直さないとまた鳥の来襲を受けると思いまして、急いでラチスフェンスの代わりとなるようにテグスを張ってみた。これで効果はあるだろうか?
朝一番にBiotoを覗いてみたらトンボ池がこの有様だった。トンボのヤゴが羽化する場所として植えこんでおいたゴクヒメガマの鉢が無残にも水中にひっくり返されてしまっていたのです。五月半ばには植え替えたゴクヒメガマも伸び始めて来てトンボの羽化待ちだったのになァ( ^ω^)・・
ハナショウブの原種が咲き出してきました。朝一番のツボミのふくらみ出した姿も良いが日本髪姿のノハナショウブのほっそりとした色香漂う花も良い( ^ω^)・・・
ユズの鉢植えの葉に見つけましたァアゲハの幼虫をォ( ^ω^)・・・昨年は幼虫はいたのですがかなり大きくなるころに小鳥にやられて(餌になった)しまった、其れもかなり育って来てからだったので残念ですが。それも自然の営みなので仕方ないでしょう😞
今年こそ大きくなって蝶になぁれ\(^o^)/
今年もユズの葉が丸坊主になるころ幼虫もサナギとなるでしょうが、そのころには小鳥の餌となりあの奇麗な姿を見ることはないかも?